【2025】長野県の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

【2025】長野県の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

もくじ(タップで移動)

長野県の紅葉シーズンはいつ?2025年の見頃予想

長野県は、日本の中でも標高差が大きく、北アルプスや浅間山、中央アルプスなど雄大な山岳地帯を抱える地域です。そのため、紅葉の見頃時期がエリアや標高によって大きく異なるのが特徴です。標高の高い山岳エリアでは9月下旬から色づき始め、都市部や低地では11月中旬頃まで楽しめるため、長い期間にわたって紅葉観賞を楽しめます。

一般的な長野県の紅葉の目安としては、標高2,000m以上の高山地帯では9月下旬〜10月上旬に見頃を迎えます。例えば、上高地や志賀高原の高標高エリアでは早くも9月末から木々が赤や黄色に染まり始め、10月上旬にはピークを迎えることが多いです。登山やトレッキングを楽しむ人にとっては、この時期がベストシーズンとなります。

標高1,000m前後の高原エリア(乗鞍高原、美ヶ原高原、戸隠高原など)では、10月中旬〜下旬が見頃の中心です。日中は爽やかな秋晴れが続き、朝晩の冷え込みによって紅葉が鮮やかに進むため、最も色づきが美しい時期といえます。ハイキングコースや展望台、ドライブコースなど、アクセスしやすい場所も多く、観光と紅葉観賞を同時に楽しむことができます。

標高が低い市街地や渓谷沿い(長野市、松本市、安曇野、木曽路など)では、10月下旬〜11月中旬にかけて紅葉のピークを迎えます。特に善光寺や木曽路の宿場町では、歴史的な街並みと紅葉のコラボレーションが楽しめるため、国内外から多くの観光客が訪れます。

2025年は、気象庁の季節予報によると、9月まで残暑が長引き、秋の訪れがやや遅くなる可能性が示されています。一方で10月には朝晩の冷え込みが強まると予想されており、全体としては「やや遅め、かつ色づきが進むと一気にピークを迎える」傾向になると考えられます。特に10月中旬〜下旬は標高1,000m前後のエリアで紅葉が一気に進む可能性が高いため、この時期の旅行計画が狙い目です。

つまり、2025年の長野県の紅葉シーズンは、高山エリアが9月下旬〜10月上旬、高原が10月中旬〜下旬、市街地が10月下旬〜11月中旬という流れで進むと見込まれます。旅行の目的地や標高に合わせて訪問時期を調整することで、長野県の紅葉を最も美しいタイミングで楽しむことができるでしょう。

【2025】甲信越地方の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説
【2025】甲信越地方の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

甲信越地方の紅葉の魅力とは? 甲信越地方は、長野県・新潟県・山梨県の3県から成る山岳と渓谷に恵まれた地域であり、秋になると各地で美しい紅葉が楽しめます。この甲信越地方の紅葉の最大の魅力は、標高差のある ...

続きを見る

【定番】長野県で人気の紅葉名所5選|絶景とアクセスの良さが魅力

長野県には、日本屈指の紅葉絶景スポットが数多く存在します。特に上高地や志賀高原などは全国的にも有名で、毎年多くの観光客や写真愛好家が訪れます。ここでは、アクセスが比較的良く、初心者でも楽しめる定番の紅葉スポットを5つ厳選して紹介します。

1. 上高地(松本市)|日本屈指の山岳リゾートで楽しむ紅葉

上高地は、日本を代表する山岳リゾート地であり、紅葉の美しさも格別です。標高約1,500mの澄んだ空気と穂高連峰の雄大な山並み、梓川の清流に映えるカエデやダケカンバの紅葉は、まさに絵画のような風景。例年の見頃は10月上旬〜中旬で、河童橋周辺や大正池付近の遊歩道を歩きながら紅葉を満喫できます。

2. 志賀高原(山ノ内町)|ドライブとトレッキングで紅葉満喫

志賀高原は、標高1,500〜2,000mの広大な高原地帯で、ドライブとハイキングの両方で紅葉を楽しめる人気スポットです。志賀草津高原ルート沿いでは、ブナやカエデ、カラマツが色鮮やかに染まり、車窓からでも絶景を堪能できます。見頃は9月下旬〜10月中旬。歩きやすい木道や遊歩道も整備されており、ファミリー層にもおすすめです。

3. 戸隠高原(長野市)|神秘的な森と紅葉のコントラスト

戸隠高原は、戸隠神社の杉並木と高原の紅葉が織りなす荘厳な雰囲気が魅力です。奥社参道の杉並木と紅葉のコントラストは見応えがあり、神聖な空気の中でゆったりとした時間を過ごせます。見頃は10月中旬〜下旬。戸隠蕎麦の名店も多く、紅葉と一緒にグルメも楽しめるのが嬉しいポイントです。

4. 白駒池(佐久穂町)|苔の森と湖面に映る紅葉が幻想的

標高2,100mに位置する白駒池は、湖面に映り込む紅葉と周囲の苔むした原生林が幻想的な雰囲気を作り出します。9月下旬〜10月上旬が見頃で、全国でも最も早く紅葉が楽しめるスポットの一つです。遊歩道は整備されており、短時間で一周できるため、初心者のハイキングにも最適です。

5. 善光寺(長野市)|アクセス抜群!歴史と紅葉の競演

長野市中心部に位置する善光寺は、アクセスの良さと歴史的建造物と紅葉の調和が魅力です。境内のイチョウやカエデが色づくのは10月下旬〜11月中旬で、観光や参拝とあわせて紅葉狩りが楽しめます。夜間にはライトアップが行われることもあり、昼間とは異なる幻想的な表情を見せます。

これらの定番スポットは、アクセスの良さ・景観の多彩さ・観光との組み合わせのしやすさが大きな魅力です。見頃時期を確認しながら訪れれば、長野県の雄大な自然と紅葉の美しさを存分に味わえるでしょう。

【穴場】地元民がすすめる長野県の静かな紅葉スポット5選

長野県には上高地や志賀高原といった全国的に有名な紅葉名所が多くありますが、観光客が少なく、静かに紅葉を楽しめる穴場スポットも数多く存在します。自然豊かな環境と地元ならではの雰囲気が魅力で、ゆったりと紅葉狩りを楽しみたい方におすすめです。ここでは、地元の人たちに愛される5つの穴場紅葉スポットを紹介します。

1. 乗鞍高原(松本市)|静かな高原で紅葉ハイキング

標高約1,500mの乗鞍高原は、人混みを避けつつ紅葉と高原の自然を満喫できる穴場スポットです。10月中旬〜下旬に見頃を迎え、カエデやナナカマドが鮮やかに色づきます。乗鞍岳を背景にした紅葉は壮大で、散策路やハイキングコースも充実しているため、初心者から上級者まで楽しめます。

2. 美ヶ原高原(上田市・松本市)|360度の大パノラマ紅葉

美ヶ原高原は標高2,000m近い高原地帯で、山々の紅葉を一望できるパノラマビューが魅力です。車でアクセスできるビーナスライン沿いは特におすすめで、ドライブしながら紅葉を楽しむことができます。見頃は10月上旬〜中旬で、観光バスが少ないため比較的ゆったりと観賞可能です。

3. 木曽路・妻籠宿(南木曽町)|紅葉と古い町並みの調和

江戸時代の宿場町として知られる妻籠宿は、歴史的な町並みと紅葉が見事に調和する情緒あるスポットです。紅葉の見頃は10月下旬〜11月上旬。古い街並みを散策しながら、イチョウやモミジの色づきをゆっくり楽しめます。観光客は多いものの、京都や鎌倉ほどの混雑はなく、落ち着いた雰囲気が魅力です。

4. 田淵行男記念館周辺(安曇野市)|写真愛好家に人気の紅葉エリア

写真家・田淵行男にちなんだこのエリアは、北アルプスと紅葉のコントラストが美しく、地元の写真家たちにも愛されるスポットです。安曇野の田園風景と背景に広がる紅葉した山々は、長野ならではの穏やかな秋を感じさせてくれます。10月下旬〜11月上旬が見頃です。

5. 竜返しの滝(軽井沢町)|知る人ぞ知る紅葉の癒しスポット

軽井沢の森の中にひっそりと佇む竜返しの滝は、静けさと自然の美しさを楽しめる癒しの紅葉スポットです。10月中旬〜下旬の紅葉シーズンには、滝を包み込むように色づくモミジやカエデが見事で、マイナスイオンを感じながら心ゆくまで紅葉を堪能できます。軽井沢駅から車で10分ほどとアクセスも良好です。

これらの穴場スポットは、混雑を避けながら長野の自然と紅葉をゆっくり楽しみたい方に最適です。定番スポットと組み合わせることで、より深く長野の秋を味わえる旅が実現します。

2025年の気象傾向から見る長野県の紅葉の色づき予想

紅葉の色づきや見頃時期は、その年の気象条件によって大きく左右されます。2025年の長野県は、9月まで残暑が長引き、紅葉の進行がやや遅れる可能性がある一方で、10月以降は朝晩の冷え込みがしっかりと訪れると予想されています。そのため、色づきの始まりは少し遅くなるものの、進み始めると一気にピークを迎える傾向になると考えられます。

紅葉に影響を与える主な気象要素は、以下の3つです。

  • 夏の気温と残暑の長さ
  • 秋の朝晩の冷え込み
  • 適度な降雨と日照バランス

2025年の長野県は、気象庁の季節予報によると、9月中旬まで高温傾向が続き、残暑が厳しくなる見込みです。一方、10月には寒気の南下が進み、山間部を中心に朝晩の冷え込みが強まる予想が出ています。この冷え込みが紅葉の色づきを一気に進め、10月中旬〜下旬にかけて標高1,000m前後の高原エリアが一斉に見頃を迎える可能性があります。

標高2,000m以上の上高地や志賀高原、白駒池周辺では、例年通り9月下旬〜10月上旬に色づきが始まります。ただし、残暑の影響でピークが数日〜1週間程度遅れることも考えられるため、登山やトレッキングを計画する場合は見頃のタイミングをよく確認することが重要です。

一方、松本市や長野市などの市街地や、木曽路・安曇野といった標高の低い地域では、10月下旬〜11月中旬にかけて紅葉が進むと予想されます。残暑の影響で色づきのスタートは遅くなる可能性がありますが、10月以降の冷え込みと晴天が続けば、鮮やかで持続性のある紅葉が期待できます。

また、2025年は台風の上陸数が平年並みかやや少なめと見込まれており、葉の傷みや落葉のリスクが低い年になる可能性があります。適度な日照と冷え込みのバランスが取れれば、紅葉の発色も良好になり、長い期間楽しめるシーズンになるでしょう。

まとめると、2025年の長野県の紅葉は、全体的にやや遅めの進行ながら、色づきが始まると一気に鮮やかなピークを迎える年になる見込みです。標高ごとの時期のずれをうまく利用し、旅行計画を立てることで、長野の秋をより充実して楽しむことができます。

混雑を避けて長野の紅葉を楽しむためのコツとアクセス情報

長野県の紅葉シーズンは、標高が高いエリアから順に9月下旬〜11月中旬まで長く続きますが、上高地・志賀高原・白駒池・戸隠高原など人気スポットでは、ピーク時に大きな混雑が発生します。せっかくの紅葉観賞を快適に楽しむためには、時期や時間帯、交通手段の工夫が重要です。ここでは、混雑を避けるための具体的なコツとアクセスのポイントを紹介します。

1. 平日・早朝を狙って訪れる

最も効果的な混雑回避策は、平日の早朝に訪問することです。人気の上高地や志賀高原も、朝8時前に到着すれば比較的空いており、静かな紅葉を楽しむことができます。朝は空気も澄んでいて光も柔らかく、写真撮影にも最適な時間帯です。

2. 見頃のピークを少しずらす

紅葉が最も美しい「ピーク」を狙いたい気持ちは誰しも同じですが、色づき始めやピークを過ぎた直後でも十分美しい風景が楽しめるのが長野の魅力です。標高の違いによってエリアごとの紅葉時期がずれるため、あえてピークを避けた時期に別のスポットを訪れると、混雑を回避しながら見応えのある紅葉を堪能できます。

3. 穴場スポットを組み合わせる

上高地や白駒池など有名どころに加えて、乗鞍高原・美ヶ原高原・木曽路・安曇野など地元民に人気の穴場スポットを組み合わせることで、旅の混雑を分散させることができます。定番スポットで午前中に紅葉を楽しみ、午後は穴場でのんびり過ごすルートは特におすすめです。

4. 公共交通機関やシャトルバスを活用

上高地はマイカー規制があるため、沢渡や平湯温泉の駐車場に車を停め、シャトルバスやタクシーでアクセスします。志賀高原や戸隠高原も公共交通機関や観光バスを上手に活用することで、駐車場渋滞を避けてスムーズに移動できます。長野駅や松本駅から直行バスが運行している場合もあるので、事前にチェックしておくと便利です。

5. 早めの宿泊予約とルート計画を

紅葉シーズンの長野は宿泊需要が非常に高くなります。人気エリアでは数ヶ月前から宿の予約が埋まることも珍しくありません。宿泊地を起点に早朝出発できるよう計画を立てれば、混雑前に人気スポットを楽しめます。また、道路の渋滞情報や交通規制も事前に確認しておくと安心です。

アクセスの拠点としては、長野駅・松本駅・軽井沢駅などが便利です。新幹線や特急列車と現地のバス・レンタカーを組み合わせることで、時間を効率的に使えます。山岳エリアを訪れる際は、気温差が大きいため服装にも注意しましょう。

このように、訪問時期・時間帯・アクセス手段を少し工夫するだけで、長野の紅葉を混雑知らずで快適に楽しむことが可能です。事前の情報収集と計画をしっかり行い、秋の絶景を存分に満喫しましょう。

紅葉×温泉×グルメ!長野の秋を満喫する旅プラン

長野県は、雄大な自然に囲まれた山岳地帯が多く、紅葉とともに楽しめる温泉やグルメが豊富にそろっています。「紅葉+温泉+グルメ」の3つを組み合わせた旅は、まさに長野の秋の醍醐味。ここでは、1泊2日を想定したおすすめの旅プランを紹介します。

【1日目】上高地や乗鞍高原で紅葉を満喫 → 松本でご当地グルメ

朝は早めに出発して、まずは標高の高いエリアからスタートしましょう。おすすめは上高地や乗鞍高原。上高地では河童橋や大正池周辺を散策しながら、穂高連峰を背景に紅葉を楽しめます。乗鞍高原は人混みが少なく、静かな高原の空気と色づく木々を堪能できる穴場スポットです。どちらも10月上旬〜下旬が見頃です。

昼食は松本市内へ移動し、松本城周辺のレストランや蕎麦処で信州そばを味わうのがおすすめです。長野県は日本有数のそばの名産地で、秋は新そばの季節。香り高くコシのある手打ちそばは、紅葉散策の合間にぴったりです。

【午後〜夜】温泉でリラックス&夜の紅葉ライトアップ

午後は、白骨温泉や上諏訪温泉、渋温泉などの名湯へ移動し、ゆったりと温泉につかって旅の疲れを癒しましょう。白骨温泉は乳白色の湯と山あいの紅葉が調和し、特に露天風呂からの眺めは圧巻です。夜は善光寺や松本城など、市街地で開催されるライトアップイベントを楽しむのもおすすめ。昼間とは違う幻想的な紅葉の表情に出会えます。

【2日目】戸隠・安曇野エリアで自然と文化を楽しむ

2日目は、戸隠高原や安曇野エリアへ足を延ばしましょう。戸隠では奥社参道の杉並木と紅葉のコントラストが見事で、静寂に包まれた神聖な雰囲気が魅力です。安曇野では、北アルプスを背景にした田園風景と紅葉を楽しみながら、カフェ巡りや美術館散策もできます。

お昼は戸隠そばや地元食材を使った料理を堪能しましょう。戸隠そばは、細めの麺と強いコシが特徴で、秋の澄んだ空気の中で味わうと格別です。地元のリンゴやワインを使ったスイーツも旅の締めにぴったりです。

このように、紅葉と温泉、グルメを組み合わせることで、自然・文化・味覚を一度に楽しむことができるのが長野の魅力です。移動には車が便利ですが、公共交通機関を活用したモデルコースも充実しています。日帰りでも楽しめますが、1泊2日でゆっくり巡ることで、長野の秋をより深く味わうことができるでしょう。

【まとめ】2025年の秋は長野で紅葉と自然の絶景を楽しもう

長野県は、日本屈指の山岳地帯と豊かな自然環境を背景に、多彩な紅葉スポットが楽しめるエリアです。標高差が大きいため、9月下旬の高山エリアから11月中旬の市街地まで、長い期間にわたって紅葉を楽しめるのが最大の魅力といえます。

上高地や志賀高原、白駒池などの定番スポットでは、雄大な山々と紅葉が織りなす絶景が待っています。一方で、乗鞍高原や美ヶ原高原、木曽路・安曇野といった穴場スポットでは、観光客の少ない静かな環境で紅葉狩りが楽しめるため、混雑を避けたい方にもぴったりです。2025年はやや残暑の影響で紅葉の進行が遅れる見込みですが、10月中旬〜下旬を中心に鮮やかな色づきが期待されています。

また、長野では紅葉とともに温泉やグルメを楽しめるのも大きな魅力です。白骨温泉や渋温泉など山あいの温泉地では、露天風呂から紅葉を眺める贅沢な時間を過ごすことができます。さらに、新そばやりんご、信州ワインなど、この季節ならではの味覚も旅を彩ってくれます。

紅葉シーズンは人気が高く、特に上高地や白駒池などでは混雑や交通規制が発生します。平日の早朝訪問や公共交通機関の活用、見頃を少しずらす工夫をすることで、快適に紅葉を楽しむことが可能です。事前に交通アクセスや宿泊情報を調べ、余裕を持った計画を立てることが満足度の高い旅につながります。

2025年の秋は、ぜひ長野で心に残る紅葉と自然の絶景、温泉とグルメを満喫する旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。壮大な山々、澄んだ空気、そして一面に広がる紅葉の美しさは、きっと忘れられない思い出になるはずです。

紅葉の名所と穴場をうまく組み合わせ、時期やルートを工夫することで、あなたにぴったりの長野紅葉旅行が実現します。今年の秋は、長野でしか出会えない特別な絶景を体験しましょう。

  • この記事を書いた人

ひまじネット編集部

ひまじネットでは、日本の四季にまつわるさまざまな情報を提供しています。みなさんの気になる疑問を分かりやすく解決します。

-