【2025】岩手県の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

【2025】岩手県の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

もくじ(タップで移動)

岩手県の紅葉はいつから?エリア別の見頃時期を解説

岩手県の紅葉は、県北の山間部から徐々に南下するように色づいていくのが特徴です。広大な県土に加え、標高差や地形の違いもあり、地域ごとに紅葉の見頃が異なります。例年の傾向をもとに、エリア別の見頃時期を解説します。

【2025】東北地方の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説
【2025】東北地方の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

東北の紅葉の魅力とは? 東北地方は、日本の中でも特に四季の移ろいが美しい地域として知られており、秋になると山々が赤や黄色に染まる絶景の紅葉スポットが多数点在しています。本州の北部に位置するため、北海道 ...

続きを見る

県北エリア(八幡平・安比周辺)の紅葉時期

標高の高い八幡平や安比高原周辺では、例年9月下旬から10月中旬にかけて紅葉のピークを迎えます。特に八幡平アスピーテライン沿いの紅葉はドライブに最適で、山岳道路から広がる赤や黄のパノラマが楽しめます。朝晩の冷え込みが早いため、色づきも鮮やかで見応えがあります。

県央エリア(雫石・盛岡近郊)の紅葉時期

盛岡市や雫石町周辺では、10月中旬から下旬にかけてが紅葉のベストシーズンとなります。岩手山を背景にした雫石の山々や、葛根田渓谷などが人気スポットです。また、市街地の公園や寺社でも紅葉が進み、アクセスの良さから多くの人が訪れます。

県南エリア(奥州市・一関・平泉など)の紅葉時期

比較的温暖な県南部では、紅葉はやや遅めで、10月下旬から11月中旬にかけて見頃を迎えます。世界遺産・平泉の中尊寺や毛越寺では、歴史的建造物と紅葉の調和が美しい景観をつくり出します。厳美渓や猊鼻渓といった渓谷エリアでは、遊覧船や遊歩道から紅葉を間近に楽しめるのも魅力です。

このように、岩手県では地域によって紅葉のタイミングが異なるため、旅の予定にあわせて最適なスポットを選ぶことが大切です。早めの時期に北部、遅めには南部というように、時期をずらして複数のエリアを楽しむのもおすすめです。

岩手県の定番紅葉スポット7選|人気&アクセス良好

岩手県には、自然の壮大な景観と紅葉が織りなす定番の名所が数多く存在します。観光客に人気でアクセスの良い紅葉スポットを厳選して7つご紹介します。秋の旅行や日帰りドライブの計画に役立ててください。

1. 八幡平アスピーテライン(八幡平市)

八幡平アスピーテラインは標高1,500m超の山岳道路で、東北を代表する紅葉ドライブスポット。9月下旬〜10月中旬にかけて、ナナカマドやカエデが色づき、山頂付近から麓にかけてグラデーションが楽しめます。

2. 中尊寺(平泉町)

世界遺産にも登録された中尊寺は、金色堂周辺を彩る紅葉が人気。10月下旬〜11月上旬に見頃を迎え、歴史的な建造物と紅葉のコラボレーションが見どころです。

3. 毛越寺(平泉町)

中尊寺と並び紅葉の名所として知られ、特に浄土庭園を囲むモミジの美しさが際立ちます。中尊寺とセットで訪れる観光客が多く、アクセスも良好です。

4. 厳美渓(一関市)

厳美渓では奇岩と清流が織りなす渓谷美に、モミジやカエデの赤が加わると幻想的な景観に。10月中旬〜下旬が見頃で、遊歩道を歩きながら紅葉狩りが楽しめます。

5. 小岩井農場・一本桜(雫石町)

小岩井農場は岩手山を背景に紅葉した牧草地や桜の木が映える絶景スポット。例年10月中旬が紅葉のピークで、写真映えスポットとしてSNSでも人気です。

6. 葛根田渓谷(雫石町)

奥深い自然の中を流れる清流沿いに広がる紅葉が見事。雫石温泉郷からのアクセスも良く、温泉とセットで楽しめる穴場的な定番スポットです。

7. 盛岡城跡公園(盛岡市)

市街地中心部にありながら、秋になるとカエデやイチョウが色づき、多くの市民や観光客が訪れます。電車やバスでのアクセスも便利で、気軽に紅葉を楽しめるのが魅力です。

いずれのスポットも、アクセス性と紅葉の美しさを兼ね備えており、岩手の秋の魅力を存分に堪能できます。

岩手県の穴場紅葉スポット5選|静かに楽しみたい人におすすめ

岩手県には有名観光地だけでなく、混雑を避けてゆっくりと紅葉を楽しめる穴場スポットも多数存在します。自然と静けさに包まれた隠れた名所を5つご紹介します。人混みが苦手な方や写真撮影をゆっくり楽しみたい方におすすめです。

1. 達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや/西磐井郡)

岩壁に建てられた朱塗りの堂が特徴的な達谷窟。周囲を囲むカエデやモミジが色づくと、荘厳な雰囲気に包まれます。10月下旬〜11月上旬が見頃で、観光客が比較的少なく静寂な空間で紅葉を堪能できます。

2. 葛根田渓谷(雫石町)

温泉郷からほど近いにも関わらず、観光バスなどが少ないため穴場的存在の渓谷です。10月中旬から下旬にかけて、渓谷を彩る鮮やかな紅葉が楽しめます。遊歩道からは滝や渓流と紅葉のコントラストが楽しめ、癒しのひとときを過ごせます。

3. 雫石スキー場(雫石町)

冬場はスキー客で賑わうこのエリアも、秋は人が少なく、ゲレンデから眺める紅葉が絶景です。特にゴンドラ営業日を狙えば、標高の高い位置から広範囲の紅葉を一望できます。例年10月中旬がピーク。

4. 胆沢川渓谷(奥州市)

胆沢ダム近くに位置するこの渓谷は、観光地化されていないため自然のままの紅葉美が楽しめるのが魅力。川沿いの遊歩道を歩きながら、紅葉と水音に癒されるひとときが過ごせます。見頃は10月中旬〜下旬。

5. えさし藤原の郷(奥州市)

大河ドラマの撮影地としても知られるテーマパークですが、秋は園内の庭園が紅葉に包まれます。歴史的な建物と紅葉が調和し、非日常感を楽しめる静かな紅葉スポットです。例年10月下旬〜11月上旬が見頃。

岩手の穴場紅葉スポットは、落ち着いた雰囲気と自然美が調和した場所が多く、訪れる人に癒しを与えてくれます。混雑を避けたい方やカメラを構えてじっくり紅葉を楽しみたい方に、ぜひ訪れていただきたいスポットです。

岩手県の紅葉の見頃時期はいつ?エリア別に解説

岩手県の紅葉は、標高や地形によって色づき始める時期が異なります。県内は広く、北部・中部・南部に分けて考えると、より正確に見頃を把握できます。旅行やドライブの計画に役立つよう、地域ごとの見頃時期を以下にまとめました。

【北部エリア】八幡平・安比高原周辺

標高が高いエリアでは、岩手県内で最も早く紅葉が始まります。特に八幡平アスピーテラインや松川渓谷は9月下旬から色づき、10月上旬にはピークを迎えます。安比高原も同様に10月上旬が見頃の中心です。

【中部エリア】雫石・盛岡・岩手山周辺

県の中央部に位置する盛岡や雫石周辺では、10月中旬から下旬にかけて紅葉が進みます。雫石スキー場や葛根田渓谷、小岩井農場などは、10月20日前後がピークです。盛岡市街地の紅葉はやや遅れ、10月下旬〜11月上旬が見頃になります。

【南部エリア】平泉・一関・奥州周辺

中尊寺や毛越寺、厳美渓などの人気スポットがある南部エリアでは、10月下旬から11月上旬にかけてが最盛期となります。特に世界遺産平泉の紅葉は、文化財との相性も良く、多くの観光客が訪れる時期です。一関や奥州の渓谷地帯もこの時期が最も美しくなります。

【エリア別の見頃早見表(目安)】

  • 9月下旬〜10月上旬:八幡平、安比高原
  • 10月中旬〜下旬:雫石、小岩井、葛根田渓谷
  • 10月下旬〜11月上旬:盛岡市街、平泉、中尊寺、毛越寺、厳美渓、胆沢川渓谷

このように、岩手県内の紅葉はおよそ1か月にわたって楽しめるのが特徴です。行きたい場所に応じて時期を選べば、より美しい紅葉に出会うことができます。

紅葉シーズンの岩手観光を楽しむポイント|温泉・グルメ・イベントも

紅葉が美しい岩手県では、観光の楽しみ方も多彩です。自然美を眺めるだけでなく、温泉や郷土料理、紅葉と連動したイベントを取り入れることで、より思い出深い旅行になります。ここでは秋の岩手観光を充実させるためのポイントをご紹介します。

紅葉×温泉で心身をリフレッシュ

岩手県は温泉地が豊富で、特に雫石・花巻・八幡平エリアには紅葉と温泉を同時に楽しめるスポットが多くあります。鶯宿温泉や松川温泉では、露天風呂から紅葉を一望できる贅沢な体験が可能です。日帰り入浴も充実しているため、ドライブの途中に立ち寄るのもおすすめです。

岩手の秋グルメを味わう

岩手の秋は、食材の宝庫。特に、松茸や舞茸などのキノコ類、鮭、りんご、栗などが旬を迎えます。道の駅や農産物直売所では地元産の秋の味覚が並び、季節限定のスイーツやお弁当も充実。盛岡の「わんこそば」、平泉の「もち料理」、一関の「はっと汁」など、地域ごとの郷土料理も紅葉観光の楽しみの一つです。

秋ならではのイベントに参加しよう

紅葉シーズンに合わせて、岩手県内では様々なイベントも開催されます。たとえば、中尊寺では秋の特別拝観やライトアップが行われ、幻想的な紅葉風景を楽しめます。また、花巻や遠野では収穫祭や秋祭りが開催され、地域の文化に触れることができます。こうしたイベント情報は、観光協会の公式サイトや道の駅などで事前にチェックしておくとよいでしょう。

混雑を避けるなら平日や朝の時間帯を狙おう

紅葉の見頃は観光客が集中しやすいため、混雑を避けるなら平日や午前中の早い時間帯に訪れるのがおすすめです。特に人気のスポットでは駐車場が早く満車になることもあるため、時間に余裕を持った行動が鍵です。

このように、岩手県の紅葉シーズンは見どころが多く、温泉・グルメ・イベントを組み合わせることで旅の満足度がぐっと高まります。紅葉狩りと合わせて、岩手の秋の魅力をたっぷり味わってみてはいかがでしょうか。

2025年の岩手県の紅葉はいつが見頃?気候傾向と予想

2025年の岩手県の紅葉シーズンは、例年と比べてやや遅めのスタートになる可能性があります。夏の気象状況や9月以降の気温推移が紅葉の色づきに大きな影響を与えるため、最新の気象情報をもとにした傾向と予想を紹介します。

2025年夏の気象とその影響

2025年の夏は、全国的に例年より気温が高く、岩手県内でも残暑が長引きました。9月の気温も平年より高めで推移したため、紅葉のスタート時期は全体的に数日〜1週間ほど遅れると予想されています。また、日照時間は比較的安定していたものの、昼夜の寒暖差がやや小さかったことから、色づきの鮮やかさには多少のバラつきが出る可能性があります。

2025年の紅葉見頃予想(岩手県内)

エリア 例年の見頃 2025年の予想
八幡平・安比高原 9月下旬〜10月上旬 10月上旬〜中旬
雫石・葛根田渓谷 10月中旬〜下旬 10月下旬〜11月上旬
中尊寺・毛越寺(平泉) 10月下旬〜11月上旬 11月上旬〜中旬

今後の冷え込み次第で色づきが変化

紅葉の進行は、10月中旬以降の冷え込み具合によって大きく変化します。特に日中の気温が下がり、朝晩の冷え込みが強まれば、紅葉の色づきが鮮やかになる傾向があります。逆に暖かさが続くと、全体的に色づきがぼやけたり、見頃が後ろ倒しになることもあるため、旅行を計画する際は10日前後の天候を確認することが重要です。

現時点の予報と傾向から見て、2025年の岩手県の紅葉は全体的に「やや遅め」ながらも、10月中旬〜11月中旬にかけて順次見頃を迎えると考えられます。場所によっては見頃が重なり合う時期もあるため、移動しながら紅葉を追う「はしご旅」もおすすめです。

岩手の紅葉観光を楽しむための注意点とおすすめの服装

岩手県は広大な面積と多様な地形を持つため、紅葉観光に訪れる際は事前準備がとても重要です。特に標高差や気候変動が大きいエリアでは、服装や装備の選び方によって快適さが大きく左右されます。ここでは、岩手の紅葉シーズンを安全かつ快適に楽しむための注意点と服装のポイントを解説します。

朝晩の冷え込みに注意

10月中旬以降の岩手は、朝晩の冷え込みが一気に厳しくなります。特に八幡平や雫石などの山岳エリアでは、朝の気温が一桁台になることも珍しくありません。日中は日差しがあっても夕方から急激に寒くなるため、重ね着や防寒具は必須です。

おすすめの服装スタイル

  • インナー:吸湿速乾性のある長袖シャツが理想。寒暖差に備えて体温調節しやすいものを。
  • ミドルレイヤー:フリースや薄手のダウンが便利。脱ぎ着しやすいジップタイプが◎。
  • アウター:風を防ぐウィンドブレーカーや撥水性のあるジャケットがおすすめ。特に山エリアでは風が強いため必須。
  • ボトムス:動きやすく保温性のあるパンツ。スカートよりも防寒・防風性を重視。
  • 足元:歩きやすいスニーカーやトレッキングシューズ。滑りにくいソールを選びましょう。

注意すべき持ち物とマナー

紅葉スポットでは歩道が落ち葉で滑りやすくなっていたり、未舗装路がある場所も多いため、滑り止め付きの靴や杖(トレッキングポール)があると安心です。また、高地ではスマホの電波が不安定になることもあるため、紙の地図やモバイルバッテリーを携行しておくと万全です。

さらに、自然保護の観点からも「落ち葉や枝を持ち帰らない」「ゴミは必ず持ち帰る」といったマナーを守ることが大切です。岩手の紅葉スポットは自然環境の美しさを保つために、訪れる側の配慮が求められています。

岩手の秋は美しく、かつ変化の激しい季節でもあります。しっかりとした服装と準備を整えた上で、紅葉観光を安全に楽しみましょう

  • この記事を書いた人

ひまじネット編集部

ひまじネットでは、日本の四季にまつわるさまざまな情報を提供しています。みなさんの気になる疑問を分かりやすく解決します。

-