【2025】四国地方の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

【2025】四国地方の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

もくじ(タップで移動)

四国地方の紅葉の魅力とは?気候と地形が生む絶景

四国地方は、香川・徳島・愛媛・高知の4県からなる地域で、温暖な気候と変化に富んだ地形が特徴です。この地域は、太平洋と瀬戸内海に挟まれており、海岸線や山間部、渓谷や高原といった多彩な自然環境が広がっています。そのため、四国地方の紅葉は、紅葉の名所も豊富で、場所によってまったく異なる風景が楽しめるのが魅力です。

標高の高い山岳地帯では10月下旬から色づき始め、11月上旬〜下旬にかけて各地でピークを迎えます。例えば、徳島県の剣山や祖谷渓、高知県の石鎚山系などは、秋になると紅葉で彩られ、登山やハイキングとセットで訪れる人々に人気です。また、四国の紅葉はカエデやイチョウ、ブナなど多彩な木々によって彩られ、赤・黄・橙のグラデーションが美しいのも特長のひとつです。

さらに、四国は紅葉だけでなく、歴史ある神社仏閣や日本庭園、城郭などと調和した景観も楽しめます。香川県の栗林公園、愛媛県の松山城、高知県の高知城などでは、紅葉と文化的建造物が織りなす風情ある風景が広がり、写真スポットとしても非常に人気があります。

また、紅葉狩りの合間に立ち寄れる温泉地も四国には点在しており、紅葉と温泉を一度に楽しめる旅を計画しやすいのも嬉しいポイントです。特に道後温泉(愛媛)や祖谷温泉(徳島)は、紅葉の時期に多くの観光客で賑わいます。

このように、自然・歴史・温泉・食といった四国の魅力が紅葉シーズンに凝縮されることで、全国的にも注目度が高まっています。関西・中国地方からのアクセスも良く、秋の週末旅行や連休旅行にも最適です。2025年の秋は、ぜひ四国でしか味わえない紅葉体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【香川県】おすすめ紅葉スポット3選|定番と穴場を紹介

香川県は四国の中でも比較的温暖な気候に恵まれており、紅葉シーズンは例年11月中旬から下旬にかけて訪れます。都市部からのアクセスが良いスポットや、歴史的な背景を持つ場所、そして静かに紅葉を楽しめる穴場まで、多彩な紅葉スポットが点在しているのが特徴です。ここでは、香川県内で特におすすめしたい紅葉名所を3つご紹介します。

栗林公園(高松市)|和の美を極めた日本庭園

まず最初に紹介するのは、国の特別名勝にも指定されている「栗林公園」です。高松市中心部に位置するこの庭園は、江戸時代から続く回遊式庭園で、秋になるとモミジやイチョウが園内を彩ります。南庭の掬月亭や偃月橋(えんげつきょう)周辺は、紅葉とのコントラストが特に美しく、多くの観光客が訪れます。園内は早朝開園もしており、朝の静けさの中で紅葉を楽しむこともできます。

寒霞渓(小豆島)|空中散歩で楽しむダイナミックな紅葉

次におすすめするのは、日本三大渓谷美のひとつとされる「寒霞渓(かんかけい)」です。小豆島の中央部に位置するこの渓谷は、標高差があるため色づきの時期が長く、10月下旬から11月下旬まで紅葉を楽しめます。最大の魅力はロープウェイからの眺望で、真っ赤に染まる山肌を眼下に見渡す絶景が広がります。ドライブコースとしても人気があり、山頂からの展望とともに秋の自然美を体感できます。

大窪寺(さぬき市)|静寂に包まれた霊場の紅葉

最後にご紹介するのは、四国八十八ヶ所霊場の第88番札所「大窪寺」です。弘法大師が開創したとされるこの寺は、巡礼の結願の地としても有名で、歴史の趣と紅葉が融合した独特の風景が魅力です。境内を囲むモミジやイチョウが見頃を迎えると、荘厳な雰囲気の中で紅葉狩りが楽しめます。また、周辺には温泉施設もあり、紅葉とともに癒しの時間を過ごすことができるのも人気の理由です。

香川県の紅葉は、都会の利便性と自然の美しさが調和した点が大きな魅力です。観光とあわせて訪れることで、秋ならではの特別なひとときを体験できるでしょう。

【徳島県】自然豊かな紅葉名所3選|渓谷美と歴史を堪能

徳島県は四国山地の雄大な自然に恵まれ、渓谷や山間部が多く存在する県です。特に紅葉の名所は、スケールの大きな渓谷美や、歴史ある寺院と調和する絶景が魅力です。ここでは、徳島県の紅葉名所としておすすめのスポットを3つ紹介します。

祖谷渓(いやけい)|日本三大秘境で味わう渓谷紅葉

徳島県西部の三好市にある祖谷渓は、日本三大秘境のひとつに数えられる断崖絶壁の渓谷です。秋になると、標高差のある山肌全体が紅葉で染まり、視界いっぱいに広がる圧巻のパノラマが楽しめます。中でも「かずら橋」周辺は観光名所として人気があり、スリル満点の吊橋越しに見る紅葉は格別です。例年の見頃は11月上旬から中旬にかけて。周辺には祖谷温泉もあり、紅葉と温泉の両方を堪能できる貴重なスポットです。

剣山(つるぎさん)|登山と紅葉を同時に楽しむ西日本屈指の高峰

標高1,955mの剣山は、西日本で2番目に高い名峰であり、秋には登山者や自然愛好家でにぎわいます。山頂までの登山ルートやリフトを利用しながら、標高ごとに変化する紅葉のグラデーションを楽しめるのが大きな魅力です。特にブナやナナカマドなどが色づく山頂付近の紅葉は美しく、高山植物とのコントラストも見事です。紅葉のピークは10月中旬から下旬。山好きの方にとっては、秋の訪問先として外せないスポットです。

眉山公園(徳島市)|市街地からすぐ行ける身近な絶景

徳島市中心部に位置する眉山(びざん)は、アクセスの良さと夜景・紅葉の両方を楽しめる利便性が人気の理由です。山頂にはロープウェイで簡単に登ることができ、紅葉シーズンには赤や黄に色づく木々が市街地の風景に彩りを加えます。また、展望台からは徳島市街や吉野川、太平洋まで一望でき、昼と夜で異なる美しさを体験できるスポットとしても知られています。家族連れや観光初心者にもおすすめの場所です。

徳島県の紅葉は、自然のダイナミックさと静寂な風情の両方が楽しめる点が大きな特徴です。都会の喧騒から離れて、深呼吸したくなるような絶景に出会える徳島の秋は、日帰りから宿泊旅行まで幅広く対応可能な旅先と言えるでしょう。

【高知県】水と紅葉が織りなす名所3選|清流と滝に映える紅葉

高知県は、四万十川や仁淀川など美しい清流に恵まれた自然豊かな県として知られています。そのため、紅葉スポットも「水」との相性が抜群で、渓谷や滝、透明度の高い川面に映える紅葉風景が魅力となっています。ここでは、清流と紅葉が織りなす高知ならではの名所を3つご紹介します。

中津渓谷(なかつけいこく)|紅葉のトンネルと滝の調和が美しい

高知県仁淀川町にある中津渓谷は、「仁淀ブルー」と呼ばれる澄み切った水と、秋に色づくモミジのコントラストが見事なスポットです。遊歩道が整備されており、片道30分ほどの散策で紅葉と滝の絶景を楽しめます。中でも「雨竜の滝」は落差25mの美しい滝で、紅葉に包まれた神秘的な光景が訪れる人を魅了します。見頃は例年11月上旬〜中旬。混雑が少なく、落ち着いて紅葉を満喫できる穴場です。

安居渓谷(やすいけいこく)|透明な水面に映る色彩のグラデーション

同じく仁淀川町にある安居渓谷も、“奇跡の清流”と呼ばれる仁淀川の美しさと紅葉を同時に楽しめるスポットです。川底が見えるほど澄んだ水面に、赤や黄色に染まった木々が映り込む様子は幻想的で、カメラマンやインスタグラマーにも人気です。「飛龍の滝」や「水晶淵」など見どころも多く、訪れる価値の高い自然景勝地となっています。紅葉の時期は11月上旬〜中旬が目安です。

高知城(高知市)|歴史ある名城と紅葉のコントラスト

自然だけでなく、歴史と紅葉の調和を楽しめるのが「高知城」です。日本で現存する12天守のひとつであり、城郭内に広がる木々が秋には色づき、紅葉と石垣・天守閣の美しい対比を楽しめます。特に二の丸付近のモミジやイチョウが赤く染まる様子は見ごたえがあり、市内中心部にありながら本格的な紅葉狩りが可能です。見頃は11月中旬から下旬で、街歩きの合間に立ち寄るのにも最適なスポットです。

高知県の紅葉は、“水”という自然要素との融合により、ほかの県では見られないような独特の美しさを醸し出しています。清流沿いの紅葉狩りは、まるで絵画の中にいるような感覚に包まれ、秋の旅をより特別なものにしてくれるでしょう。

【愛媛県】紅葉×歴史×温泉の名所3選|秋旅に最適

愛媛県は、四国最高峰・石鎚山をはじめとした山岳地帯と、松山や道後温泉などの歴史文化エリアが共存する魅力的な県です。紅葉の季節には、雄大な自然と城郭、温泉街などが色づきに包まれ、訪れる人々を魅了します。ここでは、紅葉と歴史、そして温泉が融合した秋旅にぴったりの名所を3つご紹介します。

石鎚山(いしづちさん)|四国最高峰で体験する紅葉縦走

標高1,982mを誇る石鎚山は、西日本最高峰として登山者に人気のスポット。秋になると、ブナやカエデが山肌を彩り、山全体が赤や黄色のグラデーションに包まれます。登山初心者にはロープウェイを利用するコースもあり、比較的手軽に絶景を楽しむことができます。紅葉の見頃は10月中旬〜下旬で、山頂からの眺めは圧巻の一言。運が良ければ雲海と紅葉が織りなす幻想的な風景にも出会えます。

松山城(松山市)|城郭と紅葉が織りなす風情ある秋景色

松山城は、現存12天守のひとつとして全国から観光客が訪れる名所。標高132mの勝山山頂に築かれた城は、ロープウェイやリフトで登ることができ、秋には城郭周辺が赤や黄の紅葉に包まれます。特に二之丸史跡庭園や本丸広場では、城と紅葉を同時に写真に収められるスポットが点在。11月上旬〜中旬が見頃で、街中にありながら自然と歴史を感じられる貴重な空間です。

道後公園・湯築城跡(松山市)|温泉街のすぐそばで楽しむ紅葉

道後温泉本館から徒歩圏内にある道後公園は、かつての湯築城跡を整備した歴史公園で、紅葉の名所としても知られています。園内の遊歩道や展望台からは、紅葉に包まれた松山の町並みを一望できます。また、資料館や堀の跡など、歴史的価値の高いスポットも点在しており、学びと癒しが共存する場所です。温泉街とセットで訪れることで、歩いて楽しめる秋の散策コースになります。

愛媛県の紅葉スポットは、自然の雄大さと歴史文化、そして温泉による癒しが調和した、非常にバランスの取れた魅力があります。紅葉狩りと観光を一緒に楽しみたい方には、特におすすめの県といえるでしょう。

2025年の紅葉見頃時期予想|四国各県のピークはいつ?

2025年の秋は、夏の気温が平年よりやや高めだったこともあり、標高の高い地域では例年通りかやや早め、低地ではやや遅めの色づきが予想されています。四国地方は標高差が大きいため、エリアによって紅葉の見頃が異なるのが特徴です。旅行の計画を立てる際には、各県ごとの見頃時期を把握しておくことが大切です。以下に2025年の見頃予想を県別にまとめました。

香川県の紅葉見頃時期(例年:11月中旬~下旬)

香川県の紅葉は比較的温暖な気候の影響を受け、11月中旬から色づき始め、11月下旬がピークとなる傾向があります。栗林公園や大窪寺などの名所では、ライトアップなどのイベントも開催される可能性が高く、夕暮れ以降も紅葉を楽しめるでしょう。2025年は平年並みの進行と見られています。

徳島県の紅葉見頃時期(例年:11月上旬~中旬)

山岳地帯の多い徳島県では、標高の高いエリアから早く色づき始めるのが特徴です。祖谷渓や剣山では10月下旬から紅葉が始まり、11月上旬に見頃を迎えるスポットが多くあります。市街地や眉山周辺は11月中旬がピークとなる見込みです。2025年はやや早めの色づきが予想されており、11月上旬の訪問がおすすめです。

高知県の紅葉見頃時期(例年:11月上旬~中旬)

高知県は清流や渓谷が多く、水辺の紅葉が美しいスポットが各地に点在しています。中津渓谷や安居渓谷では、11月上旬から中旬にかけて見頃を迎え、透明度の高い水と紅葉の共演が楽しめます。高知城など市街地のスポットはやや遅れて11月中旬から下旬にかけてがピーク。2025年も例年通りの時期となる見通しです。

愛媛県の紅葉見頃時期(例年:11月上旬~下旬)

四国最高峰・石鎚山を有する愛媛県では、標高の高い山間部では10月下旬〜11月上旬に見頃を迎えます。山を下るごとに紅葉前線が進み、松山城や道後公園周辺など平地のスポットは11月中旬〜下旬がピークとなります。特に温泉地とセットで楽しめる場所が多いため、旅行計画には紅葉と温泉を組み合わせるのがおすすめです。2025年は平年通りかやや遅めと予想されます。

四国地方の紅葉は、10月下旬から11月下旬まで長期間にわたり楽しめるのが魅力です。訪れるエリアによってタイミングを調整すれば、複数回にわたって紅葉を楽しむことも可能です。2025年の秋は、各県のピークを見逃さないようにしながら、四国の多彩な秋の風景を満喫してみてはいかがでしょうか。

紅葉と一緒に楽しみたい!四国の温泉地・グルメ・絶景宿

四国地方の紅葉狩りをさらに満喫するためには、温泉やご当地グルメ、紅葉が見える宿などを組み合わせた旅プランが最適です。紅葉だけでなく、癒し・食・眺望といった多彩な要素を取り入れることで、秋の旅はより豊かになります。ここでは、四国で紅葉と合わせて楽しめる魅力的な温泉地、グルメ、絶景宿を紹介します。

紅葉狩りとセットで訪れたい名湯・温泉街

四国には歴史ある温泉地が数多く存在します。中でも愛媛県の「道後温泉」は、日本三古湯のひとつに数えられ、道後公園や湯築城跡の紅葉と合わせて楽しむことができます。また、徳島県の「祖谷温泉」では、ケーブルカーで谷底に下りる秘湯感あふれる露天風呂で、渓谷の紅葉を間近に感じられるのが魅力です。さらに、高知県の「馬路温泉」や「松葉川温泉」なども、自然に囲まれたロケーションで紅葉と温泉の癒しを満喫できます。

秋の味覚と一緒に楽しむ四国グルメ

四国は食の宝庫。秋には地元の旬の食材を活かしたグルメが豊富に登場します。香川県の「さぬきうどん」は紅葉狩り後のランチにぴったり。徳島県では「阿波尾鶏」や「すだち料理」が人気で、紅葉シーズン限定の特別メニューを提供する店もあります。高知県では「カツオのたたき」や「四万十川の川魚」を味わえ、愛媛県では「鯛めし」や「みかんスイーツ」が秋旅を彩ります。紅葉狩りとともに、土地の味覚を五感で堪能しましょう。

紅葉ビューのある宿・旅館でゆったり滞在

四国各地には、部屋や露天風呂から紅葉が楽しめる宿も多数存在します。道後温泉では、高台にある旅館から松山城や紅葉の木々を一望できる宿が人気。徳島の祖谷渓周辺では、渓谷を見下ろす絶景の温泉宿があり、夜にはライトアップされた紅葉も堪能できます。高知・愛媛の山間部にも、紅葉に囲まれた一軒宿が点在しており、静かな環境で非日常を味わえる贅沢な滞在が可能です。

四国の紅葉旅は、自然の美しさだけでなく、温泉・食・宿泊といった周辺体験との組み合わせによって、より一層充実したものになります。紅葉スポットの近くで泊まり、地元の味を楽しみながらゆったりとした秋のひとときを過ごすことで、心も体も満たされる旅となるでしょう。

まとめ|四国の紅葉は自然・文化・温泉が三位一体で楽しめる

四国地方の紅葉は、壮大な自然・歴史的文化・癒しの温泉という3つの要素が見事に調和した魅力を持っています。香川・徳島・高知・愛媛の4県それぞれに特色ある紅葉スポットが存在し、地域ごとの個性を感じながら旅を楽しめるのが最大の魅力です。

香川県では、日本庭園や島の渓谷美といった和の風情に包まれた紅葉が楽しめ、大都市からのアクセスの良さも魅力。徳島県は剣山や祖谷渓などダイナミックな山岳・渓谷紅葉が圧倒的な存在感を放ち、自然の中で深呼吸したくなるような場所が多くあります。

高知県は、清流と紅葉のコントラストが美しいスポットが豊富で、“水と紅葉の芸術的融合”を体感できます。そして愛媛県では、紅葉と温泉、城や史跡といった文化的要素が共存し、ゆったりとした秋旅を演出してくれます。

また、2025年の紅葉は例年並みかやや遅めの進行が予想されており、10月下旬から11月下旬にかけて、エリアを変えながら長期間楽しめるのも四国ならではの魅力です。特に、紅葉狩りとセットで温泉に入ったり、地元グルメを堪能したりできる点は、ほかのエリアにはない充実感を提供してくれます。

四国の紅葉は、単に色づいた木々を眺めるだけではありません。地域の文化や自然、地元の人々の温かさに触れながら、自分らしい秋の過ごし方を見つけられる旅が待っています。ぜひ2025年の秋は、紅葉シーズンの四国を巡り、心に残る絶景と体験を味わってみてください。

  • この記事を書いた人

ひまじネット編集部

ひまじネットでは、日本の四季にまつわるさまざまな情報を提供しています。みなさんの気になる疑問を分かりやすく解決します。

-