【2025】東海地方の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

【2025】東海地方の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

もくじ(タップで移動)

東海地方の紅葉の特徴と見頃時期【2025年版】

東海地方は、愛知岐阜三重静岡の4県からなる地域で、それぞれに異なる地形や気候を有しているため、多彩な紅葉風景を楽しめるエリアとして人気です。平野部から山岳地帯、渓谷、温泉地、さらには海と紅葉の共演など、東海地方の紅葉は観賞スポットのバリエーションが非常に豊富です。

標高差があるため、紅葉の見頃時期には地域差があるのも特徴です。一般的には、標高の高い岐阜県北部や静岡県の山間部では10月下旬から色づきが始まり、徐々に麓や都市部へと移っていきます。愛知県や三重県などの市街地では11月中旬~下旬にかけてピークを迎えることが多く、11月中旬~12月上旬が全体の見頃といえるでしょう。

また、2025年は気象庁の長期予報によると、秋は平年よりも気温がやや高めで推移する可能性がありますが、朝晩の冷え込みがしっかりあれば、鮮やかな紅葉が期待できる年といえるでしょう。特に、日中と夜間の寒暖差が大きくなる年は、赤や黄の発色がより美しくなる傾向があります。

東海地方の紅葉観光の魅力は、紅葉だけにとどまりません。温泉地とセットで楽しめるスポットや、地元の名物グルメと合わせて観光を満喫できるエリアが多く、家族連れやカップル、友人同士の旅行にも最適です。また、人気の紅葉名所では夜間ライトアップが行われる場所もあり、昼とは異なる幻想的な景色を楽しめるのも魅力です。

これから紹介する各県ごとの定番名所や穴場スポット、見頃情報を参考にしながら、2025年の秋は東海地方で紅葉狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか

愛知県の紅葉名所|定番スポットと見頃の目安

愛知県には都市部から自然豊かな山間部まで、さまざまな紅葉スポットが点在しています。特に11月中旬から下旬にかけては、県内各地で紅葉がピークを迎え、家族連れや観光客で賑わいます。ここでは、愛知県を代表する定番の紅葉名所を中心に、見頃の時期や特徴をご紹介します。

香嵐渓(こうらんけい)|豊田市

愛知県で紅葉といえば、まず名前が挙がるのが香嵐渓です。巴川沿いに広がるモミジのトンネルは、約4,000本のカエデが赤や黄に色づく圧巻の光景。毎年11月中旬~下旬が見頃で、期間中はライトアップも実施され、夜間の幻想的な雰囲気も楽しめます。周辺には土産店や屋台も多く、紅葉狩りとグルメをセットで堪能できます。

名城公園(めいじょうこうえん)|名古屋市

名古屋城を囲むように広がる名城公園は、アクセスも良好な都市型紅葉スポットです。園内にはイチョウやモミジが植えられており、天守閣とのコラボレーションが美しいと評判。見頃は例年11月下旬で、秋晴れの日にはピクニックや散策に訪れる地元住民も多く、気軽に紅葉を楽しめる場所として人気があります。

犬山寂光院(じゃっこういん)|犬山市

“尾張のもみじでら”として親しまれる寂光院は、境内を埋め尽くすように広がるモミジの赤が圧巻です。歴史ある寺院の静けさの中で、しっとりと紅葉を眺めたい人にぴったりのスポット。見頃は11月中旬から下旬で、山の斜面に広がる木々のグラデーションが美しく、参道を歩くだけで心癒されます。

その他にも、徳川園(名古屋市)東山動植物園など、市内にありながら自然美を感じられるスポットも豊富です。愛知県は交通網が発達しているため、1日で複数の紅葉名所を巡ることも可能。観光と合わせて楽しめるのも魅力のひとつです。

岐阜県の紅葉名所|自然と歴史が調和する絶景

岐阜県は、飛騨・美濃という2つのエリアに分かれており、雄大な山々と歴史ある町並みが融合した紅葉スポットが豊富です。標高が高い地域が多いため、紅葉の見頃は比較的早めで、例年10月下旬から11月中旬にかけてがピークとなります。特に渓谷や温泉地と一体になった景観が美しく、ゆったりと秋を感じたい方におすすめのエリアです。

恵那峡(えなきょう)|恵那市

木曽川が創り出した渓谷美が魅力の恵那峡は、紅葉と奇岩、清流が織りなすコントラストが圧巻。遊覧船から川面越しに眺める紅葉は格別で、周囲の山々も赤や黄色に色づきます。見頃は10月下旬から11月中旬。周辺には温泉やグルメスポットも多く、観光地としても充実しています。

白川郷(しらかわごう)|大野郡白川村

世界遺産にも登録されている白川郷は、合掌造り集落と紅葉のコラボレーションが楽しめる貴重なスポットです。秋には茅葺き屋根の家々を囲むように山々が色づき、まるで絵本の中に迷い込んだような景色が広がります。見頃は10月下旬から11月上旬。早朝や夕暮れ時は特に幻想的な雰囲気に包まれます。

養老公園|養老郡養老町

「養老の滝」で知られる養老公園は、広大な敷地に自然と文化施設が融合した人気スポット。滝の周辺はもちろん、園内全体にモミジやイチョウが植えられており、紅葉シーズンには多くの人で賑わいます。見頃は11月上旬から中旬。園内のハイキングコースも整備されており、紅葉を楽しみながら身体を動かすのにも最適です。

岐阜県の紅葉は、自然のダイナミックさと歴史の重みが感じられるのが大きな魅力です。高山・下呂・郡上など、観光と紅葉をセットで楽しめるエリアも多く、日帰りから宿泊旅行まで幅広く対応可能です。秋の岐阜旅は、紅葉と温泉、美食の三拍子が揃った贅沢な体験になるでしょう。

三重県の紅葉名所|海と山のコントラストを楽しむ

三重県は紀伊半島の東側に位置し、伊勢湾に面した海沿いの地域から、奥深い山々が広がる内陸部まで多彩な自然環境に恵まれています。紅葉シーズンには、海と紅葉の絶景や、渓谷・山岳地帯の原生林で色づく木々が調和した風景が魅力です。例年、見頃は11月上旬から中旬にかけてが多く、観光と紅葉狩りを両立できるスポットが豊富にあります。

赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)|名張市

赤目四十八滝は、清らかな渓流と大小さまざまな滝が連なる名勝地で、モミジやカエデが水辺を鮮やかに彩る風景が楽しめます。遊歩道は整備されており、片道約90分ほどで主要な滝を巡れるため、紅葉を眺めながらのトレッキングにも最適。例年の見頃は11月上旬から中旬で、紅葉と滝の音が心地よい癒しの時間を演出してくれます。

御在所岳(ございしょだけ)|菰野町

鈴鹿山脈の主峰・御在所岳は、標高1,200m級の山ならではの紅葉のグラデーションが魅力です。10月中旬から山頂付近が色づき始め、11月上旬には中腹や麓へと紅葉が広がります。ロープウェイを利用すれば、空中から赤や黄のじゅうたんを一望でき、展望台からは伊勢湾まで見渡せる絶景が広がります。

宮川渓谷(みやがわけいこく)|伊勢市

伊勢神宮の奥座敷ともいえる宮川渓谷は、清流とモミジが織りなす静かな紅葉スポットです。知名度はやや低めながらも、地元では隠れた名所として人気があり、混雑を避けて紅葉狩りを楽しみたい方におすすめ。11月中旬が見頃で、川沿いに続く散策路は心が落ち着く癒しの空間となっています。

三重県の紅葉は、自然との一体感を感じられるスポットが多いのが特徴です。海の近くでは鳥羽展望台や伊勢志摩スカイラインでも紅葉が見られ、ドライブとセットで楽しむこともできます。山・川・海が揃った三重ならではのロケーションで、2025年の秋を満喫してみてはいかがでしょうか。

静岡県の紅葉名所|富士山との共演が魅力

静岡県は、海・山・湖と多様な自然景観を持ち、特に富士山と紅葉の共演が楽しめる唯一無二のエリアとして注目されています。標高差があるため紅葉の始まる時期も幅広く、10月下旬から12月上旬まで長く紅葉を楽しめるのが特徴です。静かな渓谷や人気の観光地、温泉地まで、紅葉狩りと観光を組み合わせられるのも魅力です。

寸又峡(すまたきょう)|川根本町

南アルプスのふもとに広がる寸又峡は、エメラルドグリーンの湖面と紅葉の絶景で知られる秘境スポット。特に「夢の吊り橋」から見下ろす渓谷の紅葉は息をのむ美しさで、SNS映えスポットとしても話題です。見頃は11月上旬から中旬で、渓谷沿いの遊歩道を歩きながら自然の美を全身で感じられます。

修善寺自然公園|伊豆市

伊豆の人気温泉地・修善寺の奥に位置する自然公園は、1,000本以上のモミジが山肌を彩る紅葉の名所です。「もみじ林」と呼ばれるエリアでは紅葉まつりも開催され、家族連れやカップルで賑わいます。見頃は11月中旬から下旬。温泉街とセットで訪れるのに最適なスポットです。

白糸の滝|富士宮市

世界遺産・富士山の構成資産にもなっている白糸の滝は、幾筋にも流れ落ちる美しい滝と紅葉の共演が見どころ。滝の周囲に広がるモミジやカエデが赤く染まり、秋ならではの景色を演出します。見頃は11月中旬。滝のしぶきと紅葉の組み合わせは、写真愛好家にも人気のスポットです。

このほかにも、富士山スカイライン沿い本栖湖・田貫湖周辺など、ドライブで紅葉と富士山を楽しめる絶景スポットも多数。秋の静岡は、富士山を背景にした唯一無二の紅葉体験ができるエリアとして、毎年多くの観光客を惹きつけています。

東海地方の穴場紅葉スポット7選【混雑回避にもおすすめ】

東海地方には多くの人気紅葉名所がありますが、混雑を避けてゆっくりと秋を満喫したい方におすすめの「穴場スポット」も各地に点在しています。知名度は高くないものの、景観や雰囲気に優れた場所を厳選してご紹介します。2025年の紅葉狩りは、静かで贅沢な体験を求めて穴場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

1. 鳳来寺山(愛知県新城市)

山全体が国指定名勝の鳳来寺山は、1,425段の石段を上る道中で紅葉が楽しめる歴史あるスポット。参道のモミジと古刹の組み合わせが美しく、静かな空気の中で心が洗われるような紅葉体験ができます。

2. 阿弥陀ヶ滝(岐阜県郡上市)

日本の滝百選にも選ばれた阿弥陀ヶ滝は、落差60mの滝を囲む紅葉が見事です。滝の轟音と色づく木々のコントラストは迫力があり、秘境感あふれる自然の中で癒しを感じられます。

3. 大台ヶ原ドライブウェイ(三重県大台町)

奈良県との県境にある大台ヶ原は、ドライブしながら標高によって異なる紅葉のグラデーションを楽しめるスポット。ハイキングコースも整備されており、紅葉と雲海の幻想的な景色に出会えることも。

4. 川根温泉ふれあいの泉(静岡県島田市)

SLが走る大井川鐵道沿線にある温泉施設で、露天風呂から紅葉と蒸気機関車を同時に眺められる珍しいスポット。家族連れや鉄道好きにも人気で、のんびりと秋を過ごせます。

5. 滝頭公園(愛知県田原市)

渥美半島の先端近くに位置する自然公園で、広大な敷地に点在するモミジやイチョウが色鮮やか。観光客は少なく、地元の人々の憩いの場となっており、落ち着いた時間が流れます。

6. 曽木公園(岐阜県土岐市)

池の水面に映る紅葉が「逆さ紅葉」として有名なスポット。夜間ライトアップ時の幻想的な景観は、知る人ぞ知る美しさで、写真愛好家にも人気です。

7. 滝原宮(たきはらのみや|三重県大紀町)

伊勢神宮の別宮である滝原宮は、厳かな雰囲気の中に広がるモミジが美しい神域の紅葉スポット。静寂に包まれた空間で、心を整える紅葉散策ができます。

これらの穴場スポットは、ゆったりとした時間を過ごしたい方や混雑を避けたい方にぴったりです。メジャースポットとは違う魅力を見つけに、ぜひ訪れてみてください。

紅葉と一緒に楽しめる温泉地・グルメ情報もチェック

東海地方の紅葉狩りは、ただ景色を楽しむだけでなく、温泉やご当地グルメと組み合わせることで、より充実した秋の旅になります。各県には紅葉名所の近くに魅力的な温泉地が点在し、観光後の疲れを癒すのにぴったりです。また、その土地ならではの旬の味覚を堪能できるのも秋旅の醍醐味。ここでは、紅葉と一緒に楽しみたいおすすめの温泉地とグルメ情報をご紹介します。

香嵐渓 × 猿投温泉(愛知県)

愛知県の人気紅葉スポット・香嵐渓の近くには、美肌の湯として知られる猿投温泉があります。日帰り入浴施設も充実しており、紅葉を満喫した後に立ち寄るには最適。グルメでは「五平餅」や「いなぶ名物とろろ汁」が地域の味として人気です。

下呂温泉 × 飛騨牛(岐阜県)

日本三名泉のひとつ・下呂温泉は、周囲の山々が紅葉に包まれるロケーションが魅力。温泉街には足湯や食べ歩きグルメも充実しており、のんびりとした秋のひとときを過ごせます。ぜひ味わいたいのがブランド和牛「飛騨牛」。地元の料理店ではステーキやすき焼き、朴葉味噌焼きなど、さまざまなスタイルで提供されています。

榊原温泉 × 松阪牛・伊勢うどん(三重県)

古くは万葉集にも詠まれた榊原温泉は、静かな山間に佇む癒しの湯。近隣には赤目四十八滝や三多気の桜林など紅葉スポットがあり、観光と合わせて楽しめます。食の楽しみとしては、松阪市まで足を延ばして「松阪牛」を堪能するのも良いでしょう。伊勢方面では「伊勢うどん」などの郷土料理もおすすめです。

修善寺温泉 × わさび丼・伊豆の海鮮(静岡県)

伊豆半島の紅葉名所・修善寺自然公園のすぐ近くには、歴史ある修善寺温泉があります。石畳の温泉街や竹林の小径を紅葉とともに楽しめる風情あるエリアです。グルメでは、天城の本わさびを使った「わさび丼」や、伊豆ならではの新鮮な海の幸が人気を集めています。

紅葉狩りとともに温泉で癒され、地域の食文化に触れることで、旅はより深い思い出になります。2025年の秋は、東海地方の自然と味覚、そして湯の恵みを一度に味わってみてはいかがでしょうか。

まとめ|2025年の東海地方紅葉を満喫するために

2025年の東海地方の紅葉は、例年通りの見頃時期が予想されており、地域ごとに異なる色づきのリズムを活かして長期間楽しめるのが特徴です。標高の高い山岳地帯では10月下旬から、平地や都市部では11月中旬〜下旬がピークとなり、紅葉スポットのはしごも十分可能です。

愛知県の香嵐渓や名城公園、岐阜県の白川郷や養老公園、三重県の赤目四十八滝や御在所岳、静岡県の寸又峡や白糸の滝など、各県にバリエーション豊かな名所がそろっているため、どのエリアを選んでも満足度の高い紅葉狩りが期待できます。

また、穴場スポットを訪れることで、混雑を避けながらゆったりと自然美を堪能できるのも東海地方ならではの魅力です。交通アクセスの良い場所も多いため、日帰り旅行はもちろん、1泊2日の小旅行にもぴったりです。

さらに、紅葉と一緒に楽しみたいのが温泉とグルメ。下呂温泉や修善寺温泉など、紅葉名所の近くにある名湯では、秋の風景を眺めながら心身をリフレッシュできます。地域の特産物や郷土料理も旅の楽しみのひとつ。飛騨牛、松阪牛、伊勢うどん、本わさびなど、秋の味覚を堪能しましょう。

2025年の紅葉シーズンも、自然の美しさに癒される絶好のタイミングとなるはずです。目的地ごとの見頃時期や観光スタイルに合わせて計画を立て、ぜひ東海地方の紅葉を思い出深い旅にしてください。

  • この記事を書いた人

ひまじネット編集部

ひまじネットでは、日本の四季にまつわるさまざまな情報を提供しています。みなさんの気になる疑問を分かりやすく解決します。

-