【2025】甲信越地方の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

【2025】甲信越地方の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

甲信越地方の紅葉の魅力とは?

甲信越地方は、長野県新潟県山梨県の3県から成る山岳と渓谷に恵まれた地域であり、秋になると各地で美しい紅葉が楽しめます。この甲信越地方の紅葉の最大の魅力は、標高差のある地形と豊かな自然環境が生み出す、色彩豊かなグラデーションです。カエデやモミジ、ブナ、ナラ、カラマツなど多様な樹木が色づくことで、山全体が赤・黄・オレンジに染まり、訪れる人々の目を楽しませてくれます。

特に標高が高いエリアでは、9月下旬から紅葉が始まり、平野部では11月中旬ごろまで長期間にわたって楽しめるのが特徴です。例えば、長野県の上高地や志賀高原では早くも10月初旬から美しい景色が広がり、新潟県の妙高高原や山梨県の昇仙峡なども10月下旬から11月上旬にかけて紅葉のピークを迎えます。このように、タイミングを見極めることで、何度も紅葉狩りを楽しめるのも大きな魅力のひとつです。

また、甲信越地方には紅葉と一緒に楽しめる観光資源が豊富です。渓谷や湖、富士山を背景とした絶景、さらに温泉地や歴史的建造物と組み合わせた紅葉観光は、国内外の観光客からも高い人気を集めています。たとえば、河口湖の紅葉回廊からは富士山と紅葉のコラボレーションが楽しめ、長野の戸隠神社や善光寺周辺では、荘厳な建築と鮮やかな紅葉が織りなす風景に出会えます。

さらに、アクセスの良さも甲信越地方の紅葉観光のポイントです。首都圏から車や新幹線で2〜3時間程度で訪れることができ、日帰り旅行や週末旅行にも最適です。都心から少し足を伸ばすだけで、非日常の紅葉絶景に包まれるという贅沢を味わえるのは、甲信越ならではの強みといえるでしょう。

このように、自然美・文化・温泉・利便性が揃った甲信越地方の紅葉は、秋の旅行先として非常に高い魅力を誇ります。次のセクションでは、各県ごとのおすすめ紅葉名所と見頃時期について、詳しく解説していきます。

【長野県】定番&穴場の紅葉スポットと見頃時期

長野県は、日本有数の山岳県として知られ、標高差に富んだ地形と澄んだ空気の中で紅葉を満喫できるのが魅力です。アルプスや高原地帯に加え、渓谷や森林、歴史ある街並みまで、多彩なロケーションで紅葉が楽しめます。例年、高地では9月下旬から、平地では11月上旬ごろまでが紅葉のシーズンとなり、長く美しい秋の景色を楽しめるのが特徴です。

まず定番のスポットとして外せないのが「上高地」です。標高約1500mの高地に位置するこの地は、穂高連峰や焼岳を背景にした壮大な紅葉風景が広がります。大正池や河童橋周辺は人気の写真スポットで、10月中旬〜下旬にかけてカラマツやナナカマドが見頃を迎えます。

もうひとつの人気エリアが「志賀高原」です。ドライブコースとしても有名な志賀草津道路沿いには、多様な木々が色づき、広葉樹と針葉樹の混在による色彩のコントラストが楽しめます。9月下旬から色づき始め、10月中旬にピークを迎えるため、早めの紅葉狩りにも最適です。

一方で、混雑を避けたい方には「戸隠森林植物園」や「松川渓谷」などの穴場スポットがおすすめです。戸隠エリアは神秘的な雰囲気に包まれた森林の中で静かな紅葉が楽しめ、鳥のさえずりと落ち葉の音だけが響く癒しの空間が広がります。また、松川渓谷では「雷滝(かみなりだき)」と呼ばれる豪快な滝と紅葉の共演が楽しめ、10月中旬〜下旬が見頃となっています。

さらに、松本城や善光寺といった歴史的名所でも紅葉を堪能できるのが長野県の魅力です。黒い天守とのコントラストが美しい松本城の紅葉は11月上旬から始まり、夜間のライトアップとあわせて幻想的な雰囲気を演出します。

このように、長野県では定番から穴場まで、多彩なロケーションで紅葉を楽しめるのが大きな魅力です。訪れるエリアによって異なる表情を見せる紅葉の絶景は、秋の旅の思い出として心に残ることでしょう。

【2025】長野県の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説
【2025】長野県の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

長野県の紅葉シーズンはいつ?2025年の見頃予想 長野県は、日本の中でも標高差が大きく、北アルプスや浅間山、中央アルプスなど雄大な山岳地帯を抱える地域です。そのため、紅葉の見頃時期がエリアや標高によっ ...

続きを見る

【新潟県】おすすめ紅葉名所と見頃カレンダー

日本海側に広がる新潟県は、山と海の自然が織りなすダイナミックな紅葉風景が魅力です。県内には標高の高い山岳地帯から、渓谷、湖畔、寺社、さらには海沿いのドライブコースまで、紅葉スポットが点在しています。例年の紅葉時期は、10月中旬〜11月中旬がピークとなり、エリアによって色づきのタイミングが異なるため、期間をずらして何度も訪れることが可能です。

定番スポットのひとつが「弥彦公園もみじ谷」です。JR弥彦駅から徒歩圏内というアクセスの良さに加え、紅葉のトンネルを思わせるもみじの回廊が有名です。公園内の朱色の観月橋と色づく紅葉のコントラストが見事で、例年11月上旬〜中旬にかけて見頃を迎えます。夜間にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気が楽しめる点も人気の理由です。

もうひとつの注目スポットが「清津峡」です。日本三大渓谷にも数えられるこの地は、断崖絶壁の渓谷美と紅葉が織りなす圧巻の景色が広がります。特に「清津峡渓谷トンネル」の展望エリアからは、水鏡に映る紅葉とアート空間が融合した独特の写真スポットが話題で、SNS映えも抜群です。見頃は10月下旬から11月上旬が中心となります。

穴場を探している方には、「妙高高原」がおすすめです。妙高山を中心にした広大な高原エリアでは、赤や黄色の紅葉が山肌を染め上げます。妙高スカイケーブルを利用すれば、空中から紅葉を一望できる贅沢な体験が可能で、10月中旬〜下旬がベストシーズンとなります。観光客が比較的少なく、ゆったりと紅葉狩りを楽しめるのもポイントです。

また、新潟県内には紅葉×温泉の組み合わせが楽しめるエリアも充実しています。越後湯沢や瀬波温泉など、紅葉とともに露天風呂を満喫できる温泉地が豊富にあり、秋旅に彩りを添えてくれます。

以下に、新潟県の主な紅葉スポットの見頃カレンダーを簡単にまとめます。

  • 清津峡:10月下旬〜11月上旬
  • 弥彦公園もみじ谷:11月上旬〜中旬
  • 妙高高原:10月中旬〜下旬
  • 越後湯沢周辺:10月下旬〜11月中旬

このように、新潟県ではエリアごとに異なる紅葉の魅力とタイミングが楽しめるため、行き先や日程に合わせて最適なスポットを選ぶことができます。

【2025】新潟県の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説
【2025】新潟県の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

新潟県の紅葉シーズンはいつ?2025年の見頃予想 新潟県は日本海に面し、南北に長く広がる県土と山岳・渓谷・平野といった多彩な地形を持つため、紅葉の見頃時期がエリアによって大きく異なるのが特徴です。新潟 ...

続きを見る

【山梨県】富士山と楽しむ紅葉名所&穴場スポット

山梨県といえば、やはり富士山と紅葉の共演が最大の魅力です。標高が高く自然に恵まれた地域が多いため、秋にはダイナミックで美しい紅葉風景を楽しむことができます。特に富士五湖周辺や渓谷地帯、山中の神社仏閣などが紅葉スポットとして人気を集めており、見頃時期はおおむね10月中旬〜11月中旬が目安となります。

定番中の定番といえるのが「河口湖もみじ回廊」です。約60本ものモミジが並ぶ遊歩道が設けられ、紅葉がトンネルのように覆いかぶさる幻想的な景観が広がります。さらに、背景には堂々とそびえる富士山が構図に入り、「日本の秋」を象徴する風景として多くの写真愛好家にも人気です。夜間ライトアップも行われ、昼夜で異なる表情の紅葉を楽しむことができます。

もうひとつの絶景スポットが「昇仙峡(しょうせんきょう)」です。日本五大名峡の一つにも数えられるこの渓谷では、奇岩怪石と色づく木々が織りなす芸術的な景観が広がります。渓谷を流れる川と落差30mの仙娥滝(せんがたき)周辺は特に紅葉映えするポイントで、10月下旬〜11月中旬が見頃です。ロープウェイを使えば展望台からの広大な紅葉パノラマも堪能できます。

さらに、地元の人に人気の穴場スポットとして「御岳昇仙峡ロープウェイ」や「山中湖花の都公園」も注目です。山中湖では、富士山をバックにした紅葉が湖面に映る静謐な光景が広がり、朝焼けや夕暮れ時の訪問もおすすめです。花の都公園内では、季節の花々と紅葉の共演も見られ、秋ならではの彩りに満ちた時間を過ごせます。

また、富士スバルラインや御坂峠などのドライブコースも、紅葉の名所として人気があります。標高ごとに紅葉の進行が異なるため、登るごとに変化する色づきが楽しめ、紅葉ドライブには最適のルートといえるでしょう。

山梨県の紅葉は、富士山の雄大な姿と自然美が織りなす独自の魅力があります。都会では味わえないスケール感と静けさの中で、心に残る秋のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

【2025】山梨県の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説
【2025】山梨県の紅葉名所はどこ?定番・穴場・見頃時期を解説

山梨県の紅葉はいつが見頃?2025年の気象傾向と特徴 山梨県は、富士山をはじめとする山岳地帯や渓谷、湖など、地形の変化に富んだ地域です。そのため、山梨県の紅葉は標高やエリアによって紅葉の見頃時期に大き ...

続きを見る

甲信越地方の紅葉ドライブコースおすすめ3選

秋の爽やかな風を感じながら車で巡る紅葉ドライブは、甲信越地方の魅力を存分に味わえるアクティビティです。広大な自然と標高差に富んだ地形を有するこのエリアでは、車窓からの眺めや途中の立ち寄りスポットで絶景を楽しむことができます。ここでは、2025年秋におすすめの紅葉ドライブコースを3つ厳選してご紹介します。

1. ビーナスライン(長野県)|高原を貫く絶景スカイライン

ビーナスライン」は、蓼科高原から美ヶ原高原まで約76kmにわたって続く人気の観光道路です。標高が高く、秋になるとカラマツやナナカマドが色づき、高原のパノラマと紅葉のグラデーションが堪能できます。特に霧ヶ峰周辺では、草原と赤黄の木々が織りなすコントラストが見どころ。例年の紅葉の見頃は10月上旬から中旬で、ドライブ途中には美術館や温泉施設も点在し、秋の小旅行にもぴったりです。

2. 越後妻有(新潟県)|アートと紅葉が融合する里山の風景

越後妻有(えちごつまり)エリア」は、十日町市・津南町を中心とした里山文化が残る地域で、紅葉の時期には田園風景が赤や黄に染まります。ここでは、「大地の芸術祭」などで展示された現代アートと紅葉のコラボレーションも楽しめ、他にはない秋の風景が広がります。国道353号線や津南町の清津峡方面へ向かう道は、景色も良く快適なドライブコース。見頃は10月中旬〜11月上旬です。

3. 富士五湖周辺(山梨県)|富士山と紅葉のコラボを堪能

山梨県の「富士五湖周辺ドライブ」は、河口湖・山中湖・西湖などを巡りながら、富士山と紅葉の共演を楽しめる贅沢なルートです。中でも河口湖もみじ回廊や御坂峠からの眺望は圧巻で、紅葉のグラデーションと雪を冠した富士山の美しさが融合する絶景が広がります。見頃は10月下旬〜11月中旬。ドライブ中には地元のグルメや温泉も楽しめるため、紅葉観光+αの満足度が高いコースです。

このように、甲信越地方には紅葉と絶景、文化体験を兼ね備えた魅力的なドライブコースが多く存在します。交通量が増える週末や紅葉ピーク時には早めの出発や平日利用を検討することで、より快適な旅を楽しめるでしょう。

紅葉をもっと楽しむ!温泉地&宿泊スポット紹介

紅葉狩りの魅力をさらに深めてくれるのが、温泉や宿泊施設との組み合わせです。甲信越地方には、山や渓谷の絶景を眺めながら入れる露天風呂や、紅葉名所からすぐの立地にある旅館・ホテルが点在しており、日帰りでは味わえない「秋の余韻」をゆったりと堪能できます。ここでは、紅葉と一緒に楽しみたい温泉地・宿泊スポットを県別にご紹介します。

【長野県】白骨温泉・別所温泉

白骨温泉(しらほねおんせん)」は、北アルプスの山あいにひっそりと佇む秘湯で、乳白色の湯と紅葉のコントラストが美しく、秋の静寂を楽しみたい方に最適です。周辺の紅葉見頃は10月中旬〜下旬で、上高地や乗鞍高原の紅葉とセットで巡るのもおすすめです。一方、「別所温泉」は「信州の鎌倉」とも呼ばれ、歴史的建造物と紅葉の風景が味わえるエリアです。善光寺街道沿いにあるためアクセスも良好で、落ち着いた滞在が叶います。

【新潟県】越後湯沢温泉・月岡温泉

関東圏から新幹線でアクセスしやすい「越後湯沢温泉」は、紅葉と温泉を気軽に楽しめる好立地。周辺には湯沢高原ロープウェイや苗場ドラゴンドラなど、空中から紅葉を眺められるスポットが多く、観光と癒しの両方を満喫できます。さらに、美肌の湯で有名な「月岡温泉」は、阿賀野川流域の紅葉名所にも近く、エメラルドグリーンの湯と紅葉の対比が幻想的。宿泊者には地元グルメも楽しめるプランが多く、女子旅にも人気です。

【山梨県】石和温泉・下部温泉

山梨を代表する温泉地「石和温泉」は、ワインの産地・甲府盆地に位置し、紅葉とぶどう畑、温泉の三拍子が揃うユニークな滞在が可能です。近隣の昇仙峡では、10月下旬〜11月中旬に紅葉がピークを迎え、日中は観光、夜は宿でゆったり温泉という流れが楽しめます。また、歴史ある「下部温泉」は、南アルプスの紅葉が望める静かな温泉街で、心身をリセットする旅にぴったりです。

このように、甲信越地方では紅葉スポットと温泉地が隣接しているエリアが多く、1泊2日の小旅行でも十分に堪能できます。紅葉の美しさに癒され、湯けむりに包まれる贅沢な時間をぜひ味わってみてください。

【まとめ】甲信越地方の紅葉観光を満喫するポイント

甲信越地方は、長野・新潟・山梨の3県にまたがる広大な自然エリアであり、日本有数の紅葉スポットが密集している地域です。山岳・渓谷・湖・高原・温泉など、バリエーション豊かなロケーションで紅葉を楽しめるため、訪れるごとに新しい発見があります。エリアごとに見頃のタイミングが異なるため、旅行日程に合わせてベストな場所を選べるのも魅力のひとつです。

例えば、9月下旬〜10月上旬に訪れるなら標高の高い上高地や志賀高原、妙高高原がぴったり。10月中旬〜11月上旬には河口湖や清津峡、昇仙峡が見頃となり、11月中旬には弥彦公園や松本城など、都市部に近い名所がピークを迎えます。このように、紅葉の「はしご旅」もできるのが甲信越地方ならではの楽しみ方です。

また、紅葉に加えて温泉宿の宿泊やグルメを組み合わせることで、秋の旅がより豊かな体験になります。地元の新そば、きのこ料理、山の幸なども旬を迎える時期であり、観光だけでなく食も楽しみのひとつ。さらに、各地でライトアップイベントや紅葉まつりなどの催しも開催され、昼夜を問わず楽しむことができます。

移動手段としては、車でのドライブが最も自由度が高くおすすめですが、主要スポットは鉄道やバスでもアクセス可能です。週末や祝日は混雑が予想されるため、早朝出発や平日の旅行が比較的スムーズです。宿泊を伴う場合は、紅葉シーズンの予約が集中するため、早めの手配が旅の成功のカギとなります。

最後に、甲信越地方は気温差が大きいため、防寒対策も忘れずに。特に高原や渓谷エリアでは朝晩の冷え込みが強いため、脱ぎ着しやすい服装が安心です。カメラやスマートフォンの充電も万全にして、一生の思い出になる紅葉風景をしっかりと記録しましょう。

今年の秋は、自然・文化・温泉が融合する甲信越地方で、心癒される紅葉の旅をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

ひまじネット編集部

ひまじネットでは、日本の四季にまつわるさまざまな情報を提供しています。みなさんの気になる疑問を分かりやすく解決します。

-